仙台校の
アミティースクールニュース

アミティースクールニュース アミティースクールニュースAmity School News

2024.08.16
お知らせ

●英語は好き嫌いで選べる習い事?●

英会話は、こどもの人気ナンバー3に入る「習い事」です。
保護者の皆様からはよく「私のように英語嫌いになってほしくない」という声をお聞きします。
英語が教科として導入される、今の小学生が就職をする10年~20年後を想像してください。
「英語はできて当たり前」という時代がすぐそこまで来ています。
算数や国語の基礎レベル、足し算・引き算・掛け算・割り算、国語(日本語)の読み書きと同じレベルで英語も語られるのです。
英語は「好き嫌い」で選べる「習い事」ではありません。絶対に必要な基本的な学力の一つとなってきています。
もちろん、入口として「好き」かどうかはとても大切です。
アミティーでは、お子さまが「英語は楽しい!」「英語が好き!」「英語が得意だ!」と思ってもらえるようなレッスンを提供しています。
まずはおためしレッスンからスタート、お子さまに合うかどうかをじっくり体験してください。
お子さまには絶対に英語力を身に付けさせたいと本気の方、お問い合わせお待ちしております。
2024.08.15
お知らせ

1つでもチェックが入ったら・・・

☐英語は早い方が良いというけれど、何歳からが良いのか知りたい
☐将来こどもが英語で苦戦しないようになってもらいたい
☐楽しく学んで、力もつけて欲しい
☐自分のこどもに合う英語学習の方法が何か知りたい
☐今のスクールで力がついているのか見えない
☐英語に苦手意識を持ってしまっている
☐英検にチャレンジさせたい
ひとつでもチェックが入った方は、まずアミティーへご相談ください。
お悩みが解決できるよう、英語のプロとして、お答えします。
↓WEBからのお問い合わせはこちらへ↓
2024.08.14
お知らせ

ことばの爆発期をお見逃しなく!

おしゃべりが大好きな2歳・3歳は
ことばの天才】です!

ママの口癖をいつの間にか真似していたり
気づいたら「こんな表現も?!」
と驚かされることありませんか?

この時期からの英語学習ではお家でもたくさん「聞く」、
レッスンでたくさん「話す」を繰り返し行うことで
単語ではなくフレーズで英語が出てくるようになります。

まだ早いかなと思っている時間がもったいない
と後悔しないように絶好のタイミングをお見逃しなく!
2024.08.13
お知らせ

外国人の先生といっぱい英語で触れ合いたい!

という方はプラクティカルコ-スがおススメ!
ネイティブ教師が担当オールイングリッシュのレッスン!

外国の人と慣れ親しむということはもちろん、
レッスンでは学校や休日、お買いものなど日常にあるシチュエーションで
使うフレーズや単語を沢山聞いて・発話していく実践型のレッスンです。
英語はコミュニケーションツールですので、
発話をしていく練習もとても大切です♪
2024.08.12
お知らせ

●幼児クラス●

Let's learn English together!!


聞く力、発音する力などことばの発達が最もスピーディーな時期です。
この時期に良い音をたくさん吸収しましょう。


お子さまが興味をもって楽しみながら受けるレッスンで、
負担をかけることなく、正確な発音や英語を直感的に理解する力を養います。
歌や映像を使って楽しくレッスンしましょう♪


↓↓詳しくは下の画像をクリック↓↓

仙台校へのお問い合わせはこちら

2024.08.11
お知らせ

英検対策だけ受講ってできるの?

「英検対策だけってできますか?」とのお問い合せをよく頂きます。
もちろん!英検対策で通っていただけいる生徒様も多くいらっしゃいます。

特にアミティーでは、幼児からのアミティー受験にも力を入れており、
対策レッスンをご受講いただければ、10/6(日)の英検は、アミティー会場での受験も可能です!
アミティーの先生が試験監督なので、安心してご受講頂けます!

英検対策は、お子様レベルに合わせて内容を吟味しレッスンをさせて頂いておりますので、
プライベートレッスンのみの受付でございます。また、最低2回から受講可能♪
2024.08.09
お知らせ

Weekly Article 8/9

Hello Amity students! This is Ethan from Sendai Amity! Every week, I will be posting a short article to help everyone practice reading! Today we will be talking about American Farmer's Markets!

The United States has a very agricultural-focused past, with a majority of cities across the country originally starting as farming towns. Furthermore, much of this farming history is celebrated. Farming has such deep roots in American culture that much of the school calendar has breaks during seasonal times for the planting and harvesting of crops.

While much of American agriculture has shifted to large factory farms, towns and cities continue to support local farmers through farmer's markets. Farmer's markets are weekly events where local farmers and craftsmen can set up stalls and shops to sell their goods. Farmer's markets also where many local musicians perform. Hot kettle popcorn is especially famous at farmer's markets, where fresh sugar-covered popcorn is made in a huge pot. Vegetables and honey are also very popular.

Does Japan have farmer's markets?
What do you like to buy at farmer's markets?

Thanks for reading this week's article!
~ Ethan D.
2024.08.08
在校生

「暑い」「熱中症」は英語で?HOT以外の言葉は?

夏休みも中盤。
Hello!と教室に来るみんなの笑顔もこんがり日焼けしていますね♪

英語で「暑い」はもちろん「hot」。
It's been very hot!!
↑これは、現在完了形を用いて、ここしばらくずっと暑さが続いている、という文です。
現在完了形、継続、の意味ですね♪
アミティーのレッスンにもよく出てくる 「humid」、これはむしむしする暑さのことです。
It's extremely hot today! 今日は超暑い!

学校の英語の授業ではなかなか習わない、英会話教室だからこそ知れる表現かもしれません★
どうぞ熱中症「heatstroke」にご注意ください。
2024.08.07
在校生

Tanabata Article!



Hello Amity Students! This week we have a special article about Tanabata! We will be discussing the history of Tanabata to practice English!

Tanabata is a Japanese festival that originates from the Chinese Qixi (七夕) festival. The festival is based on the Chinese mythology of the annual meeting of Zhinü (織女) and Niulang (牛郎). It is celebrated on the 7th month of the 7th month of the Chinese lunisolar (moon and sun) calendar. The Qixi festival has been the Chinese historical equivalent of Valentine's day.

The Qixi festival was originally introduced to Japan by Empress Kōken in 755 under the alternate Chinese name of Kikkōden, or Qiqiao (乞巧). THe festival was celebrated in China but was adopted by the Kyoto Imperial Place during the Heian Period. Meaning "Beseeching Craftsmanship" or "The Festival to Plead for Skills," Qiqiao, or Kikkōden in Japan, the festivals focused on asking for better handiwork skills. In Japan, girls would traditionally wish for better sewing and craftsmanship, while boys would generally wish for better handwriting by writing wishes on strips of paper.

What will you do for Tanabata this year?
Are you going to wish for anything?

Thanks for reading this special article!
~ Ethan
2024.08.06
お知らせ

小学生限定 新コース開講します!



小学生の生徒さんを対象に新しいコースが開講いたします!
読み書きの徹底学習を行うコースで小中学生英語、英検受験への準備としてもお勧めです。

お申し込みはHPもしくはお電話にて承ります。

【読み書きスターターコース】
お月謝:5,500円+660円、教材費:4,950円
開講スケジュール:金曜日16:00、土曜日13:00