小学生までは「英会話」を学習していたけど、中学生になると「文法」「学校英語」へとシフトしてしまいがちですが、
将来的に使える英語力は「勉強」の英語ではなく、「コミュニケーション」の英語です。
進学をするから「英会話」の時間が減ってしまうのは”もったいない!”と英語専門校としては思ってしまいます。
これから塾、部活なども始まり、高校受験・大学受験を意識をしていくようになっていく中で、もちろん文法も学校英語も大切です。
しかし、その先にある「生きた実践的な英語」の必要性も考えてみてください!
皆様ご存じのように、小学3年生から学校での英語活動がスタートします。
実際に、最近のアミティーへのお問い合わせ理由の一つとして「小学校で英語が始まるから困らないように」とおっしゃる保護者の方はかなり多くいらっしゃいます。
では、小学生のアミティー生の保護者の方がどう感じているかというと・・・
・英語はずっとやっているので、学校では全く問題ない
・本人は得意と思っている
・参観日でも安心して見れた
・学校の英語のテストは心配していない
・グループワークではリーダーになっている
・学校のALTの先生にも話しかけていた
などなど、これまで100%ポジティブなお声しか聞いたことがありません。
「分かる・理解できる→得意と思える→積極的に行動できる→楽しい!」
学校の英語学習は、高校生、大学生まで続き、社会人になっても必要な大人は多くいます。お子様が将来にわたって、英語をポジティブなものと捉えられるかは、今が大事。まだ学習をしていないという小学生の皆様、ぜひご相談ください!
英語習得には量と継続が何より大切です!
毎年、2月3月になると、特に小学校4年生以上の方の「塾に行くので英会話をどうしようかと思っています。どうしたらいいでしょう」というご相談をいただくことが増えます。
英会話はいつでも再開できて、中断してもよいことなのでしょうか?
大学入試が変わり、英検などの外部試験が英語力認定に使われたり、共通テストの50%がリスニングとなったことを考えると、英語をやめている場合ではないのかもしれません。
もちろん、受験の本当に忙しい時期は、英会話レッスンに時間をとれない場合があると思います。
しかし、アミティーには「継続」できるコースがそろっています!
お振り替えのしやすいインタラクティブレッスンを受講したり、小6の1年間は動画配信コースに切り替えたり、短期間の受験休学をしてなんとか続けている生徒もたくさんいます。
そしてそのような生徒は、中学受験はもちろん、その後の高校・大学受験でも成功をしています✨
レッスン継続に迷いが出たら、すぐにマネージャーまたは担当教師へご相談ください😊
💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫
英語とのはじめての出会いをアミティーで✨
無料体験レッスン受付中です✨
♪ご入学の方♪ 入学金0円
♪3月スタート生の方♪ 3月の月謝無料
♪ご来校の方♪ オリジナルグッズをプレゼント
お問い合わせお待ちしております!
💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫💝🍫
The uncanny valley effect
The evolution of humankind is very long and every event throughout the history of humankind has somehow affected the way present humans function. The uncanny valley feeling is a innate fear that all humans have. The fear of observing something that looks human but ultimately is not, whether it is eyes being slightly off or the mouth being too thin or too large, humans are able to notice the difference between other humans and something that is not quite human but appears human. This can be seen in the current advancement of technology with the improvement of robots and other forms of AI. The robots that have human features are incredibly off putting and displeasing to look at.
The idea of uncanny valley is that at some point in our evolution humans had a natural predator that had human features but were not exactly human. The fear is passed down in our DNA. This begs the question of what existed and why is this fear something that still exists in modern humans.
Fox spirits in Japanese lore
Fox spirits are trickster spirits in Japanese myth and lore that are not necessarily good or bad in nature but exist to play pranks on mortals or other living beings. They do have a twisted sense of humor though and what may seem as terrible to us may be popular humor amongst the tricksters. They are also believed to have a issue with languages (dyslexic) and are unable to read.
英語学習をご検討中の皆様、1月キャンペーンは本日で締め切りとなります。
4月スタートはもちろん、ウォーミングアップを含めた、2月・3月のスタート生も受付中♪
当日体験もできる場合がございますので、お気軽にお問合せください!
Mistletoe is a fairly common weed that exists in the wild. Around Christmas and the colder seasons people hang mistletoe in doorways and the tradition behind it is that if two people are caught under mistletoe they must kiss or hug to show love to the mistletoe.
This tradition has some origins in Norse mythology and looks at the mother goddess Freya who had a son named Boulder. The son grew up strong and was adored by everyone. One day Freya, worried for her son, planned a celebration and invited all the elements, plants, metals and poisons. During this celebration Boulder was blessed by all none were able to harm him. Loki, the trickster god, was jealous of Boulder and wanted to harm him so he fashioned a dagger out of mistletoe. Freya had forgotten to invite mistletoe and as a result Boulder was not immune to it. The dagger evidently killed Boulder and Freya decided to place a kiss on mistletoe and a vow to place it in every doorway so that it may never be forgotten again.
There is an idea that perception is not as solid as what people may think. For example the color theory argues that color is not definitive one person might see blue as blue and another might see red but has been taught that the correct name is blue and would be unable to discern which person is correct. The idea that we all see the same colors is outdated and the idea that we are all seeing wildly different colors yet have embraced the same names is common and quite interesting to think about. What I may consider pink could actually be what you see as green but because we agreed on the name Pink we both call it that and there is no way of knowing who is right and who is wrong.