●学習アプリ『Amity Box』のダウンロードと使用法について●
学習アプリ『AmityBox』のダウンロードの仕方、使用方法をディバイスごとに載せましたので、ご確認の上ご使用ください。
【ダウンロードの仕方】
【iOS】amityboxマニュアル
【使用方法】
〇Windows用
https://amitybox.amity.co.jp/help/windows/
〇スマートフォン/タブレット(iOS・Android)用
https://amitybox-sp.amity.co.jp/help/
〇Mackintosh用
https://amitybox.amity.co.jp/help/
2021年度大学入学共通テストを受験して
1月16日、17日に2021年度大学入学共通テストを受験した生徒さんより、アミティー高崎校後輩の皆様にアドバイスをいただきました!!
・幼児クラスより高3まで高崎校に在籍
・英検1級取得、TOEIC IP 895(2019年3月)
感想:「難しかった!新テスト形式だったので、対策が出来なかったことが
一番大変だった。時間配分が難しかった。」
生徒さんにはQ&Aの形で質問させていただきました。
Q:どの資格試験がの問題形式が、一番近かったですか。
英検、GTEC、よりもTOEIC。TOEICは、受験しておいて一番役に立った。
試験時間の配分が一番似ていた。
Q:テストの内容について
文法問題ではなく、英語での情報を読み取る問題。
英検のように一問一答ではなく、一つの問いかけから、表を作成する、マークをたくさんつけるなど、
今まで取り組んだことのない問題形式に戸惑った。
文章が読めて理解できていても、答えの選択に困った、何を答えとして求められているのかが
わからなかったので、英語力+国語読解力が必要だった。
Q:アミティーで受講したどのコースが一番今回のテストで役に立ちましたか。
イギリス出身、アメリカ出身、アジアからの先生達とのPL会話レッスン。
学校英語はアメリカ英語だが、アミティーでいろいろな英語に触れることが出来た。
リスニングテストでは、アジア系の人が英語を話していたが、
アメリカ英語のように単語がつながっていない発話、音質も違っていても聞き取ることが出来た。
Q:インタラクティブコースの受講で役に立ったことは何ですか。
最新のNEWSを英語で聞いたり調べたりできたこと。
今の社会での話題、いろいろな国のNEWSなどを見聞きすることは重量。
ありがとうございました!!!

☆新型コロナウィルス対策 実施中です☆

☆スクールメール ご登録のお願い☆
保護者の皆さま
平素より、アミティーの英語教育へ深いご理解をくださいまして、誠にありがとうございます。
アミティー高崎校では、保護者様とのご連絡ツールのひとつとして、メールを活用しております。
お手数をお掛けし誠に恐縮ではございますが、メールアドレスのご登録をお願い致します。
●メールアドレス未登録または変更された方
amity-1015r@amity.co.jp
上記メールアドレスに、[件名]にお子様のお名前を入力の上、空メールをお送りください。
●迷惑メール対策機能をご利用中の場合
amity.co.jp
上記のドメイン名(メールアドレスの@以下)からのメールを受信できるように設定の確認・変更をお願い致します。

☆卒業生からのメッセージ☆
2019年3月、4名の高校3年生がアミティー高崎校を卒業されました。
ここでは、その卒業生の中から2名をご紹介いたします。
おふたりとも、学校の勉強とアミティーのレッスンを両立しながら高校3年生の3月まで通ってくださいました。
"Continuity is the Father of Success." 継続は力なり、その言葉を実感させてくれるYuriさんとKazukiくんです。
Yuriさん
私は小学2年生から高校3年生までの11年間アミティーに通ってきました。アミティーではインタラクティブや文法クラス、英会話レッスンなどでたくさんの経験をすることができました。小さい頃から英語に触れてきたおかげで、受験にとても有利だったと思いますし、アミティーに通ったことで英語を学ぶことの楽しさを知ることが出来たと思います。親しみやすい先生方ばかりで、毎週のレッスンが本当に楽しみでした。11年間ありがとうございました。
Kazukiくん
私は2歳からアミティーに通い始めました。幼い頃から英会話を続けることで、理論的に英語を組み立てることなく、感覚で英文を作る力が身に付いたと実感しています。印象に残っているのは、フォニックスのレッスンです。単語や文章を自力で読む力を伸ばし、それが後の文法学習の大きな助けになりました。また、学校で学習をした文法を、アミティーでの英会話クラスに活かし、時事問題や国際文化など、より複雑なトピックでも自身の意見を表現できるようになりました。今後はさらに専門性の高い英語を使いこなせるようにTOEICやTOEFLに挑戦していきたいと考えています。
