さいたま北大宮校の
アミティースクールニュース

アミティースクールニュース アミティースクールニュースAmity School News

2024.11.11
お知らせ

小学校英語の準備をしよう!

小学校での英語が思ったより
”本格的!”
と思ったパパ、ママも多いと思います。4年生、5年生、6年生は教科書もあり、
パパとママの中1の頃を思いだすのではないでしょうか。
中学3年生では、以前は高1で学習していた文型や仮定法も習います。

「聞くこと」「話すこと」
から始めていくのが言語を学ぶ順としてスムーズです。
「読むこと」「書くこと」
については少しずつ習慣をつけることからはじめて行きましょう!

先生が言っていることが分かって楽しい!
英語で言ってみたことを先生が分かってくれたから楽しい!
英語表記の看板が読めたから楽しい!
自分の名前を英語で書けるようになって楽しい!

スタート時期は皆さんそれぞれ。
みなさんの今必要な学習方法を教師がお伝えしていきます♪
一緒に楽しみながら身に付けて行きましょう♪

2024.11.11
お知らせ

必要になってからではなく、必要になる前に


日本語もまだ話せないのに早すぎるのでは?!とご質問をよく頂きます。

言語学習に早すぎるということはあるのでしょうか?
これからの時代、英語を話せることは当たり前に求められる力ではないのでしょうか?!

言語の習得は簡単ではありません。長い道のりです。
必要になってから準備をするのではなく、必要になる前に一緒に未来への準備をはじめませんか?

2024.11.10
イベント

🎃ハロウィンの思い出👻



2024.11.10
お知らせ

「ママ、それ違うよ!」

3歳の頃からアミティーで学習を始めたSちゃん🌼

おうちで宿題をやっていた所
ママが「トライアングル」と言ったら
「ママ、違うよ!triangleだよ!」
「ペンシル」と言ったら「pencil」だよ!
と訂正をされてしまったという
微笑ましいエピソードをお伺いできました。

ネイティブの発音を習得するには
英語耳と英語脳を鍛えましょう!
言語習得の力が完成される
「臨界期」を迎えるの7歳!
と言われています。

自然に英語が身につけるには3歳までには
スタートがおすすめ!

2024.11.09
お知らせ

中高生期末試験対策コース ご予約受付中


毎回人気の期末試験対策コース
11月、12月のレッスン受付中です!
2024.11.08
お知らせ

よくあるご質問:英語初心者なのですが、大丈夫ですか?

Q. 英語初心者なのですが、大丈夫ですか?
A. アミティーでは英語初心者でスタートされた方がほとんど!
こども専門校のアミティーではお子様に合ったクラス、
コースを数あるコースの中からご提案させて頂きます。

ご不安な方はまずはクラスやレッスンの雰囲気をご見学からはじめてみましょう!

2024.11.08
お知らせ

♡ベビーカーでの来校OK♪6か月の赤ちゃんからレッスンできます♡


⋆アミティーでは生後6ヶ月スタートのコースも開講中⋆
土曜日開講の働くパパママ応援クラスもありますよ♫



ベビー英会話のクラスをお探しのみなさま!
一度アミティーへ体験にお越しになりませんか?
アミティーは、こども英会話専門校です!
教室も安心安全な学習環境を整えております。
2024.11.07
お知らせ

英検二次面接対策レッスン:外部生歓迎



二次試験合否結果は確認されましたか?
アミティーでは、英検二次面接対策レッスンのお申込み受付中です。

低年齢の英検二次面接試験指導実績多数あります。
お席確保は先着順、ご相談はお早めにお願いいたします。

英検二次面接直前対策レッスンお申込みは、こちらまでどうぞ。
お電話でのご相談もできます!

【二次試験対策空き状況】
11/7(木)16:00/17:00
11/8(金)17:00
11/9(土)17:00
11/12(火)20:00
11/13(水)20:00
11/14(木)17:00
11/15(金)17:00
11/16(土)14:00/16:00/17:00/18:00
2024.11.06
お知らせ

英語はじめての小学生 ぜひご相談ください!

小学生や年中・年長さんで英語がはじめてだから不安で...
とよくご相談いただきます。


アミティーではグループレッスン・プライベートレッスン
レッスン内容も日本人教師担当、外国人教師担当で
カリキュラムや教材内容も変わります。

外国人教師クラスだけでなく、
英語がはじめての小学生には日本人教師クラスもおすすめ!
オールイングリッシュで基礎を大切にしたカリキュラムで自信をつけて
慣れてきた頃に外国人教師クラスへとコース変更もできます♬
2024.11.06
お知らせ

楽しく学ぶを実践して苦手を克服