子ども英会話専門校の先生が教える「英語はいつから習わせる?」
ことばを話すことはできなくても、「言葉を聞き分ける」力に長けている乳幼児期。
親からの語りかけが大切なこの頃の子どもたちに、英語に親しんでもらうコツとは?
子ども専門の英会話教室アミティー 二子玉川校の日本人講師の方々が教えてくれました。

「赤ちゃんは6カ月ごろから、言語の脳がつくられます。「フォニックス」と呼ばれる英語の文字と音の関係のルールを覚える学習法が効果的ですが、子どもの発音の聞き分けはこの頃から。ご家族の方と一緒に、楽しくお話しして遊ぶことから身についていきます。」(アミティー 菊池支部長)
大切なことは、子どもの年齢ごとの能力にあわせた英語環境や教材を整えてあげること。
「アミティー 二子玉川校」の0歳児クラスではDarryl先生が作る楽しい雰囲気の中、親子のレッスンでは、赤ちゃんが安心して英語にふれる授業を行っていました。
アミティーの1~2歳クラスでは色と数、2歳~3歳クラスからアルファベットの文字の認識を学べるようステップを踏んでいきます。K’sKIDS「2in1 トーキング・ボール」を使って1~2歳児クラスで遊ぶ場合は、ボールをキャッチすることで触感が刺激され先生と一緒に数を発音するのは楽しいですね。五感を使う知育玩具といっていい。“How many red apples are there?”と子どもに問いかけると色と数の学びにもいいです。」(同上)
「2歳~3歳ともなると“Flip”, “Throw”などボールに描いてある動詞やアルファベットごとにイラストで描かれている名詞も覚えられますね。」(安武さん)

ミニシアターでは、海の生物を投影(先生が制作!)して親子で即席の「タッチプール」ナならぬ「タッチウォール」です。夏に海にいけなかったママたちも、海水浴気分になれたのでは?このほかにも、クラゲ、カメ、イルカ、クマノミも登場。海の生物に興味をもつきかっけになるといいですね。
またアミティーでは、小さな頃から文章で英語が表現できるように、「動詞」の認識をより分かりやすく、助動詞とセットで教えています。「“I can run”や“I can make sandwiches”のフレーズを先生と一緒に声をだして歌います。あわせて「走る」、「作る」というジェスチャーをまじえ、子どもがより理解するよう工夫をするんです。またフレーズ単位で教えることはとても大切で、年齢とともにたくさん数をこなすことで、使える英語が増えていくようになります」。(菊池支部長)

「その点でアミティーのレッスンプランにて、独自で作成している教具と、KsKidsの知育玩具は通じるところがありますね。『フカフカ布えほん/リトルシェフ』に付属している読み聞かせ用の日本語対訳を使えば、おうちで英語を使った遊びもできますね。パパ・ママがお教室のおさらいができたら効果はてきめんでしょう(笑)」(山崎さん)。

創立して45年、全国に85校あるアミティーは現在2万名以上の生徒が集い、学びの空間づくりには、空気清浄機はじめ安全なドア設備、シックハウス対策を施した内装と土足厳禁の対応などクリーン&セーフティに配慮。普段から保護者のお客さまとのコミュニケーションを大切にしています。

0歳から年少まではプリスクールコース、年中からはスクールコースとして高校生までの カリキュラムが構成され大型のタッチパネル式の電子ボードを活用したi Lesson®という授業も受けられます。きめ細やかな指導をモットーに外国人教師と日本人スタッフがタッグを組んで子どもたちの言葉の理解・習得を図っていました。

「今まで言葉を伝え、教える仕事を続けてきました」と語る菊池さんは、オーストラリアで日本語教師だったキャリアの持ち主。長年語学教育に携わった立場から子育て世代にいつも感じることがあると言います。「お子さまに海外の世界にふれさせようと思ったら、親御さんは、あれこれと深く考え過ぎず、まずは第一歩を踏み出していただきたいです。何でもそうだと思いますが、まずはやってみないと(笑)」。
2020年から小学校の英語教育が改革され、その先の入試や社会にも変化は必至です。
英語の学習に踏み出してはじめて、子どもの好き嫌いが分かってくるのでしょうが、たとえ今はあまり向いていないとしても、菊池さんが語るように「教室に通うと、異なる文化や人種への理解を自然に受け入れて、あいさつや何気ないコミュニケーションができる子になる」だけでも、わが子には喜ばしいことかもしれません。
今は外国語や海外体験するさまざまなツールに恵まれています。子どもたち自身で目標や興味のきっかけがつかめたらしめたもの。親としては年齢にあわせた環境を今から整えてあげたいものです。
コラム記事提携先リンク
【株式会社ダッドウェイ】
https://www.dadway.com/
お申し込み・お問い合わせ
(株式会社イーオン アミティー事業本部)
TOP